トップページ

  • 2020年6月1日に「労働施策総合推進法」いわゆるハラスメント防止法が施行され、ハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。 さらに、2022年4月1日からは中小事業主の職場においても「相談窓口の設置」と「相談体制の整備」が義務化されました。 日々の業務に忙しい企業の皆様さんにとって、相談者との面談、その後の対応(加害者や周囲の人への聞き取り、事業主への報告、場合によっては調査委員会の設置)、解決へ向けての努力などは大きな負担ではありませんか?
  • ソルブとは「解決する」という意味の英語solveからきています。オフィス・ソルブはハラスメント相談だけではありません。加害者の面談や働きかけも行い、解決を目指しますさらに研修も含めて総合的に請け負いサポートします
  • ハラスメント対策を外部委託することで、①職場に知られずに被害者が相談できる ②第3者の立場で加害者への働きかけを行うことができる ③第3者の観点でアドバイスできる ④抑止効果がある、などの利点があります。結果として、職場環境の改善が期待できます。
  • パワ―ハラスメント、セクシャルハラスメント、アカデミックハラスメント、上司や同僚からのモラルハラスメント、部下からのハラスメント(逆パワハラ)などあらゆるハラスメント相談に対処します。カスタマーハラスメントを受けた際に会社が対応しない場合、会社への要請も行います。
  • 企業の規模を問いません。一般の企業のみならず、医療機関、学校、介護施設もご相談ください。テレワークにも対応しており、オンラインでの相談も可能です。詳しくは業務案内またはご相談の流れを御覧ください。
  • オフィス・ソルブは、労働衛生コンサルタントの国家資格を持つ園田智子の個人事務所です。外部相談窓口を開設している大手の事務所はいくつかありますが、そのほとんどは相談窓口だけの対応です。ハラスメント対策は、加害者への聞き取りなど、相談を受けてからその後の対応が大切なのです。でも、ここが一番気が重いところですね。しかもハラスメントを無くすことは難しいのです。どのような職場でも発生します。ハラスメント対策では、ハラスメントが発生してもきちんと対処して解決することが肝心なのです。個人事務所ならではの細やかさと丁寧さで解決を目指し、より良い職場環境作りのお手伝いをさせていただきます 。
  • *労働衛生コンサルタントとは、厚生労働大臣が認めた労働衛生のスペシャリストで、事業場の保 健衛生管理を行う国家資格です。事業者からの依頼により、労働環境やメンタルヘルスなど労働 者の健康管理を中心に企業へ指導・助言業務を行います。