逆パワハラはパワハラで処分できるの?

上司が部下に注意すると、部下から「パワハラだ!」と指摘され、上司が困惑したり、うつ状態に陥ってしまうことを「逆パワハラ」と呼びます。最近はこの逆パワハラが増えているようです。逆パワハラは一般的にイメージする「パワハラ」とは少し違いますが、広い意味でパワハラに含めます。でも、よほどのことが無い限りパワハラによる懲戒処分の対象になりにくいのですが、代わりに会社の「服務規程」違反での処分が可能です業務命令に従わない、上司に暴言を吐く、無視する、馬鹿にするなど、会社の一員として不適切な言動を行った場合です。ただし「服務規程」を作成している会社でしか適応できません。

 

逆パワハラ」であっても通常の「パワハラ」と同じ扱いになることもあります。部下であっても上司より優位な立場にある場合は、明らかなパワハラとなり懲戒処分されることがあります。例えば、職位が下であっても部下の方が年齢が上の場合や、部下が複数で結託している場合(人数で優位な立場にあります)などは、逆パワハラではなくパワハラとみなしてもいいでしょう。実際にそのような事例があります。

 

上司のメンタルヘルスの観点からも、逆パワハラへの対処は当の上司任せにするのではなく、社長などの会社の責任者が注意するのが望ましいのですが、社長に直接訴えるのが気後れする場合は、産業医や社内または外部の相談窓口にまず相談してみるのも良いでしょう。注意しても態度を変えない場合は、「服務規程」がある場合は規定違反で懲戒処分最悪の場合は弁護士へ相談となります。

 

逆パワハラが発生する原因として、上司の指導力不足や会社の意識の欠如がよく挙げられます。実際に、無能な上司は結構いますね。事務処理能力に長けているので昇進したが、管理職になったら無能で、部下が困っているという状況は珍しくありません。部下の立場に立てば、腹立たしい気持ちは理解できます。しかし、通常の注意や指導に対して、常識のある社会人ならば意見を言うことはあっても、暴言を吐く、馬鹿にするなどの行為はしないと思います。

 

逆パワハラが発生する部下の側の原因のひとつに、部下の性格や知性の問題があります性格や知性に問題がある人はたくさんいますが、度を超えると精神疾患ではないかと疑うべきです。精神疾患の一種にパーソナリティ障害というのがあり、いろいろなタイプに分類されていますが、無責任な行動をとったり、衝動的であったりなど他者を困らせる行動を取るタイプがあります。発達障害の一種でADHD(注意欠陥・多動性障害)という精神疾患も感情のコントロールができず、暴力や暴言を吐いたりすることがあります。ADHDは「不注意」「忘れ物が多い」「過度なおしゃべりや不用意な発言」「感情が不安定」などの特徴があり、パワハラの被害者にもなりやすいのです。双極性障害(躁うつ病)の躁状態の時も、上司に限らず周囲とトラブルを起すことが多いです。

 

精神疾患はなさそうだが、明らかに仕事の能力がないにもかかわらず、文句を言ったり暴言を吐く場合は、知能が低い境界知能者(IQが70から84)かもしれません。(境界知能者についてはコラム「ハラスメントの中ではカスハラが一番厄介」をご覧ください)また、入社したころは問題なかったのに、30過ぎて中堅になった頃から人が変わったように急に怒り出すことが多くなったり、人格が変化してきた場合も、稀ではありますが、脳の疾患など何がしかの病気の初期段階の可能性があります。

 

もちろん、逆パワハラの場合は、単に部下の性格や常識の欠如であることが多く、注意すれば解決する可能性があると思いますが、精神疾患などを持つ場合は対応が難しく、また、本人が精神疾患を自覚していないことも多いので、部下の精神状態または性格が人と違うと感じたら、社内または社外のパワハラ相談窓口に相談し、窓口担当者は産業医に連絡して下さい。従業員が50人未満の職場は産業医がいませんので、各地の医師会館に中にある地域産業保健センターを利用してください。

 

上司が部下に、部下が上司に自由に意見を言える職場環境は素晴らしいもので、会社には明るい未来が待っていますしかし、意見を言うのと暴言を吐いたり馬鹿にするのは違います。部下にやたらと気を遣う、注意したくてもできないという職場環境は、上司が精神的にダメージを受けます。また、社員全体のモチベーションも下がります。逆パワハラを我慢する必要はありません。場合によってはパワハラと同様に扱いましょう。ただし部下を過度に注意すると本当にパワハラになってしまいますので、逆パワハラの対処はパワハラの対処よりも難しい場合があります。そのような時には、社内の人間ではなく外部の人(ハラスメント外部相談窓口など)に関わってもらうのも1つの手だと思います。自由に意見を言える環境を作るためにも、「逆パワハラ」にもきちんと対処しましょう。

 

⇒(次のコラムへ) カスタマーハラスメントは老害?

2023年04月01日