医療機関はハラスメントが多いの?
医療機関はパワハラの宝庫です。同種の職種内の上下関係、異職種間の序列、患者との関係など、ハラスメントが発生しやすい要素がたくさんあります。医療機関には様々な国家資格をもつ人たちが働いています。その資格には暗黙の序列があります。医療の現場はほとんどが医師の指示の下で動きます。看護師も薬剤師も他のスタッフも医師の指示がないと仕事が成り立ちません。現場はチームワークで仕事をしており、職種の違いは仕事の守備範囲が違うだけということになっていますが、あくまでも建前の話です。医師の指示に従う以上、医師に優位性があるのです。
医療機関の同じ職種内でハラスメントが発生したら、どうすればいいのでしょうか? 解決のために加害者への働きかけは必須ですが、できれば被害者を加害者から引き離したいですね。それが容易なのは被害者が看護師の場合です。診療科が複数ある医療機関であれば、看護師の配置転換でとりあえず解決できます。看護師以外の職種では配置転換での解決は不可能です。看護師はオールラウンダーで、どのような診療科であっても仕事ができます。医師を含めて他の医療職は配置転換ができません。例えば、薬剤師は薬剤部でしか仕事ができません。医師は専門性が高すぎて、診療科がたくさんあっても配置転換は不可能です。内科医がある日突然、外科医に転身とはならないのです。なので加害者への働きかけはとても重要なのですが、気が重い作業になります。
⇒(次のコラムへ)医師が受けるハラスメントってどんな内容?